Access Denied
IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts

心願成就火消祭之図
「1日も早く日常が戻ってほしい。」
そう心からの願いを込めて
描かれた火消祭之図。
祭に大勢の人々が集まり、
芸者達は町人の眼差しを魅了する。
火消達は我こそが一番だと威勢を放つ。
そんな活気のある日常に思いを馳せ、
『火消』をテーマに描かれた
三枚続の浮世絵デザイン。
アートは絵描きユニット
『だるま商店』によるもの。
「1日も早く日常が戻ってほしい。」
そう心からの願いを込めて
描かれた火消祭之図。
祭に大勢の人々が集まり、
芸者達は町人の眼差しを魅了する。
火消達は我こそが一番だと威勢を放つ。
そんな活気のある日常に思いを馳せ、
『火消』をテーマに描かれた
三枚続の浮世絵デザイン。
アートは絵描きユニット
『だるま商店』によるもの。




火消組 組頭の黒猫です。
『心願成就火消祭之図』
と題して描かれたこの作品は
だるま商店さんに書き下ろしていただいた
「火消」を題材にした三枚続の浮世絵デザイン。
大勢の人が集まって祭が催される
活気に満ち満ちた「火消祭」の様子。
こんなご時世ではございますが、
この作品をみて皆様の気持ちが少しでも
晴れやかになったらと願って
つくられたアイテムです。
『心願成就火消祭之図』
と題して描かれたこの作品は
だるま商店さんに書き下ろしていただいた
「火消」を題材にした三枚続の浮世絵デザイン。
大勢の人が集まって祭が催される
活気に満ち満ちた「火消祭」の様子。
こんなご時世ではございますが、
この作品をみて皆様の気持ちが少しでも
晴れやかになったらと願って
つくられたアイテムです。
【心願成就火消祭之図(白色)】


【心願成就火消祭之図(黒色)】


【心願成就火消祭之図(手ぬぐい)】

【ヒケシスピリット祇園うちわ】

今作品を描いた「だるま商店さん」は、
京都⇄東京をベースに活動をしている
絵描きユニットのお二人。
和のデザインの数々を膨大な知見をもとに、
美しい構図とタッチで描き上げる絵描きさん達。
題材にするテーマは多岐に渡ります。
季節の風物詩や神社仏閣、
芸舞妓さんの艶やかな姿、
恐ろしい妖怪達の絵。
タッチもさまざまで、手描きで一気に
書き上げるものや、
細部にこだわった緻密で繊細な
デザインも恐ろしいほど芸が細かい!!
私、黒猫と白猫も作品の中に
実は登場しているのです。
細かいところまで目を凝らして
じっくりとご覧いただきたい!
京都⇄東京をベースに活動をしている
絵描きユニットのお二人。
和のデザインの数々を膨大な知見をもとに、
美しい構図とタッチで描き上げる絵描きさん達。
題材にするテーマは多岐に渡ります。
季節の風物詩や神社仏閣、
芸舞妓さんの艶やかな姿、
恐ろしい妖怪達の絵。
タッチもさまざまで、手描きで一気に
書き上げるものや、
細部にこだわった緻密で繊細な
デザインも恐ろしいほど芸が細かい!!
私、黒猫と白猫も作品の中に
実は登場しているのです。
細かいところまで目を凝らして
じっくりとご覧いただきたい!

今回のTシャツの着用モデルは
だるま商店のお二人に引き受けていただきました。
だるま商店のお二人に引き受けていただきました。

左:絵師のちっぴさん
右:ディレクターのしまさん
右:ディレクターのしまさん





『三枚続』
心願成就火消之図は
一つの絵としても完成していますが、
Tシャツのバックでは三分割になっています。
それには理由があって、
浮世絵の「三枚続」で描かれた
手法を取り入れているからです。
なぜ浮世絵の絵師たちは一枚ではなく
三枚に分けて描いたのでしょうか?
それは浮世絵が当時美術品としてではなく
出版物として作られていたからだと
考えられています。
出版物としてたくさん刷るためには
「大判」といわれる規定のサイズに合わせるのが効率がよかった。
「三枚続」はこの大判サイズを三つ横に並べたものでありました。
心願成就火消之図は
一つの絵としても完成していますが、
Tシャツのバックでは三分割になっています。
それには理由があって、
浮世絵の「三枚続」で描かれた
手法を取り入れているからです。
なぜ浮世絵の絵師たちは一枚ではなく
三枚に分けて描いたのでしょうか?
それは浮世絵が当時美術品としてではなく
出版物として作られていたからだと
考えられています。
出版物としてたくさん刷るためには
「大判」といわれる規定のサイズに合わせるのが効率がよかった。
「三枚続」はこの大判サイズを三つ横に並べたものでありました。


歌川国芳「相馬の古内裏」

落合芳幾「江戸の花旭三個」


「鯔背まとい火消衆」


「鯔背にわか芸者衆」


「鯔背みこし男衆」

『角字』
このカクカクした図形のような文字、
なんと書かれているかわかりましたか?
そうです!答えは、「達磨火消」
これは、だるま商店さんと火消魂の作品であるという証。
この文字は角字といって、半纏の腰柄に使われている文字。
火消魂のデザインではお馴染みで、
Tシャツや半纏に必ずといっていいほど入っている重要なものです。
このカクカクした図形のような文字、
なんと書かれているかわかりましたか?
そうです!答えは、「達磨火消」
これは、だるま商店さんと火消魂の作品であるという証。
この文字は角字といって、半纏の腰柄に使われている文字。
火消魂のデザインではお馴染みで、
Tシャツや半纏に必ずといっていいほど入っている重要なものです。

『ロゴ』
Tシャツのフロントに配されている可愛らしいロゴ。
だるま商店さんのダルマのロゴは
フクロウのようにも見えますね。
マス型の火消魂のロゴは言葉遊び。
ヒケシとマスで、「火消します」
このロゴの間にあるのは
江戸時代の火消にとって必携の商売道具「鳶口」
これで家屋を破壊しまくります(笑)
Tシャツのフロントに配されている可愛らしいロゴ。
だるま商店さんのダルマのロゴは
フクロウのようにも見えますね。
マス型の火消魂のロゴは言葉遊び。
ヒケシとマスで、「火消します」
このロゴの間にあるのは
江戸時代の火消にとって必携の商売道具「鳶口」
これで家屋を破壊しまくります(笑)


『祇園うちわ』
最後に「祇園うちわ」をご紹介して
締めくくりたいと思います。
京都の祇園界隈や花街近辺の
お店で飾られている祇園うちわ。
芸妓さんや舞妓さんにとってこの祇園うちわは、
お得意先様へ自身の名前を入れて
配る名刺のようなもの。
私たちがいるのも皆様の支えのおかげです。
そんな感謝の気持ちを込めたヒケシスピリットの
祇園うちわです。
浅草・京都の火消魂で行われた
「うちわ会」で描かれた
だるま商店さんによる世界に一枚だけの
絵付けうちわ。
少量ですが火消魂のインスタグラムで販売します。
ぜひ、チェックしてみてください!
最後に「祇園うちわ」をご紹介して
締めくくりたいと思います。
京都の祇園界隈や花街近辺の
お店で飾られている祇園うちわ。
芸妓さんや舞妓さんにとってこの祇園うちわは、
お得意先様へ自身の名前を入れて
配る名刺のようなもの。
私たちがいるのも皆様の支えのおかげです。
そんな感謝の気持ちを込めたヒケシスピリットの
祇園うちわです。
浅草・京都の火消魂で行われた
「うちわ会」で描かれた
だるま商店さんによる世界に一枚だけの
絵付けうちわ。
少量ですが火消魂のインスタグラムで販売します。
ぜひ、チェックしてみてください!







だるま商店インスタグラム : dalma.graphic
しまさんインスタグラム : dalma_shimaa
ちっぴさんインスタグラム : chippidays
火消魂インスタグラム : hikeshi_spirit_jp
しまさんインスタグラム : dalma_shimaa
ちっぴさんインスタグラム : chippidays
火消魂インスタグラム : hikeshi_spirit_jp

Invalid password
Enter