Access Denied
IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts
小紋シャツ特集

『江戸小紋』
遠い昔からいとおしまれてきた着物に使われる美しい小紋柄。
動物や草花など自然のものから、縁起物や文字など身の回りのものまで
個性豊かな模様の数々。
日本の繊細で遊び心のある感性。
色鮮やかな小紋シャツを羽織ってHAPPYな気分に。
遠い昔からいとおしまれてきた着物に使われる美しい小紋柄。
動物や草花など自然のものから、縁起物や文字など身の回りのものまで
個性豊かな模様の数々。
日本の繊細で遊び心のある感性。
色鮮やかな小紋シャツを羽織ってHAPPYな気分に。

江戸小紋シャツS/Sエビ
エビは長寿を表す縁起の良いものとして日本で親しまれてきた。
エビは長寿を表す縁起の良いものとして日本で親しまれてきた。
![]() |
![]() |

江戸小紋シャツS/Sカニ
カニは縁起の良いものとして日本で親しまれてきた。
カニは縁起の良いものとして日本で親しまれてきた。
![]() |
![]() |

江戸小紋シャツS/S紗綾型
紗綾形(さやがた)文様は、卍(まんじ)をななめにつらねた連続文様。
紗綾形(さやがた)文様は、卍(まんじ)をななめにつらねた連続文様。
![]() |
![]() |

江戸小紋シャツS/Sサクラ
日本を象徴する「桜」が散りばめられた、鮮やかな柄。
日本を象徴する「桜」が散りばめられた、鮮やかな柄。
![]() |
![]() |

協力:富田染工芸
富田染工芸の江戸小紋図案を使用。
1914(大正3)年に創業した江戸小紋・江戸更紗等の染め工房。
武士の裃(かみしも)の柄染めが始まり、という江戸小紋。その歴史は古く、
ゆうに400年を超える。
機械染めが主流になった現代で、完全手作業で製作している貴重な染め工場。
富田染工芸の江戸小紋図案を使用。
1914(大正3)年に創業した江戸小紋・江戸更紗等の染め工房。
武士の裃(かみしも)の柄染めが始まり、という江戸小紋。その歴史は古く、
ゆうに400年を超える。
機械染めが主流になった現代で、完全手作業で製作している貴重な染め工場。

江戸小紋の歴史
武士の裃(かみしも:江戸時代の武士の中礼服)の柄染めが始まり
という江戸小紋。その歴史は古く、ゆうに400年を超える。
武士の裃(かみしも:江戸時代の武士の中礼服)の柄染めが始まり
という江戸小紋。その歴史は古く、ゆうに400年を超える。

伊勢型紙
江戸小紋を染める際に使われる型紙は「伊勢型紙」と呼ばれ、三重県が発祥の地。
1000年以上の歴史があるともいわれている。
薄い和紙を数枚貼り合わせた地紙を使用し、
熟錬の職人により一つ一つ手彫りで作られている。
江戸小紋を染める際に使われる型紙は「伊勢型紙」と呼ばれ、三重県が発祥の地。
1000年以上の歴史があるともいわれている。
薄い和紙を数枚貼り合わせた地紙を使用し、
熟錬の職人により一つ一つ手彫りで作られている。

江戸小紋の職人技
江戸小紋の染めは、生地の上に型を置いて防染糊を置く、「型染め」をしている。
細かければ細かいほど、ムラがなければないほど、染めに妥協が許されない。
江戸小紋の染めは、生地の上に型を置いて防染糊を置く、「型染め」をしている。
細かければ細かいほど、ムラがなければないほど、染めに妥協が許されない。
PRODUCTS
小紋シャツ特集コレクションに商品がありません。
ホームページに戻るRecently viewed
Invalid password
Enter